「田口の部屋」カテゴリーアーカイブ

ブログ(仮)から名称が変わりました

3月5日の将棋

0305_1

図1:16手目ダイレクト向かい飛車に対して先手時間差▲6五角

将棋の調子の周期というものを自分なりに考えるのだが、4パターンあると思う。

1.勝率もよく内容も伴っている(と指した本人が思える)状態

2.勝率はそこそこだが、内容的にはあまり満足いかない(相手のミスで勝てたと思う)状態

3.内容的には満足いくものが多いが勝ちに結びつかない状態

4.内容も勝率も最悪の状態

2月は3の状態だったが3月に入り2の状態になってきた。そのため、内容的にブログを投稿したくなるような将棋を指せてなかった。今回も終局後満足いく内容ではなかったが、やっとダイレクト向かい飛車の将棋になったので投稿しようと思う。

ダイレクト向かい飛車とは角交換した後に6五角の隙があるにもかかわらずいきなり向かい飛車にしてしまう戦法である。この戦法は佐藤康光九段がNHK杯戦で森内九段に指されてプロ間で注目されるようになり、年間で斬新な戦法を編み出した棋士に贈られる升田幸三賞も受賞されている(と記憶している)。

本局は飛車回った直後に▲6五角と打つのではなくお互いに玉を上がってから▲6五角と打つ戦型を相手が選択された。私は今日までこの局面をソフトに読ませたことは無かったのだが、ソフト的には若干後手持ちのようだ。最近のプロ間ではダイレクト向かい飛車相手に▲6五角と打つ手は減少傾向にあるが、馬を作れても局面評価がプラスにならないのは意外だった。

図1からアマチュア間では▲4三角成といく手が多く、馬を抑えこむのはアマチュア棋力では難しいので田口もその手に対して勝率は決して良くないが、実はプロやソフト的には▲4三角成は馬を作っても使いづらいので▲同角と7四の歩を取る手の方が優る。

しかし、今回相手は▲7五歩という田口の見たことない手を指してきた。ソフトは3番目に指摘した手で、▲4三馬より優ると激指先生は評価している。対局中はダイレクト向かい飛車を数多く指している私が見たことない手だから大したことないだろうと最初は楽観していたが、考え方として甘かったことに気付かされる。

0305_2

図2:31手目 7四歩をなかなか取れない!

図1から先手は▲7四歩を伸ばしてきたが、これを取り払うことができれば後手良しになる。そのため、田口は銀冠を作って取りに行こうとしたが、その手順が良くなかった。先に高美濃の形を作るべきだったようで、また先手の▲6六銀という手が△8八角は怖くないですよ、それより7四歩を守る方が重要ですよ、という一手である。ちなみに△8八角には▲9八香△9九角成▲7九玉で受かっている。

ここから△8四歩とあくまで銀冠から7四の歩を取りに行く手を目指したが、▲9五歩と攻め立てられてきた。本譜はやや苦しくなってしまった。

0305_3

 

図3:42手目 銀交換後の相手の好手

桂は端に跳ねさせられ、銀交換されて苦しそうではあるが、▲6五同角と来てくれれば角をいじめて、後手にも楽しみがありそうと思っていたこの局面、激指先生曰く、この手以外ない、という手を指されてしまう。その手が分かるだろうか。

正解は▲9二歩。単に同角だと例えば△6四銀のような手で角の行き場が無いが、先に▲9二歩を利かすことで今度△6四銀には▲9二角成とできるのだ。何か香車を取られている間に良い手を指したかったが30秒では思い浮かばず△同香としてしまったが、おそらく悪手。▲6五角とされて先手が有利になっていると思う。

▲6五角に△8八角として香取りに行ったが、それなら▲9二歩のところで指したほうが良かったように思う。本局最大の反省点である。

0305_4

図4:50手目 異形の好手△9一歩

図3のところでお互いに香車を取り合っての攻め合いは先手に分があったと思うが先手は一回▲9六香と穏やかな手を指してくれたので、それならと△4五歩も利かしてから△9一歩と受けた。

対局中は「香取り受けただけの歩ってなんだよ…」と指してて悲しい気持ちになっていたが、意外にも激指先生は高い評価を示してくれた。この好手もあり、どうやら図3の局面から図4の局面になる間に形成は逆転していたようだ。

自陣の四隅に歩を打つ手が好手になることもあるのだなぁ、と将棋の奥深さを改めて思い知った。

0305_5

 

図5:63手目 攻めの好手と受けのミス

改めて棋譜を激指先生に解析してもらうとこのあたりではお互いソフト最善手が多いことに驚いた。内容が悪いと思っていたがそうでは無かったかもしれない。

しかし、先手の▲9四歩からと金を作る手は悪手のようで、手順に△8五桂と跳ねて先手玉のコビンを狙える形になった。

図5から先手のと金に構わず△7六歩とと金の王手を見せて▲5九玉という手に▲3五歩という手が「玉は包むように寄せよ」の格言に則った好手だったようだ。

先手は受けも難しいと見て▲8三と金と来られた。これに対しては△6二金と寄れば5五の馬が自陣によく利いていて後手がはっきり優勢だったのだが、田口は△同金と指してしまう。ここで先手は同金と指してくれたので後手がはっきりと優勢のまま将棋は進んだが、▲6三金(!)△同玉▲8三角成と、手順に馬を作る攻めがあり差が詰まる危険性があった。

せっかく好手を指しても一手の悪手でフイになってしまうのが将棋の怖いところであり面白いところでもある。

0305_6

図6:96手目 気持ちの良い王手銀取り

局面は後手勝勢で先手は▲4二銀と飛車を取ってきたが、待ってましたの△1五角である。先手は▲3七香と受けてきた。

ここで△4二角と銀を取るのはそれでも勝勢には違いないが性格の悪さを疑われる危険性がある。△3七同馬と決めに行くのが後腐れのない勝ち方と言えるだろう。以下、▲同金△同角成▲4八飛△2九飛の局面で102手をもって先手が投了した。△1五角打った時には気づいてなかったが、そんなに難しくはない詰みがあったのだ。▲3七香以外の受け(例えば▲4八香)でも激指先生曰く詰んでいたみたいだが、そう指されていたらそれこそ△4二角と指すつもりだった。

本局は指していて筋悪の手を多く指してしまったような気がして内容は良くなかったと思っていたが、激指と検討していると意外と上手く指していた将棋だったんだなと気付かされた。相手はダイレクト向かい飛車に独自の対策を持っている好敵手で、自身のダイレクト向かい飛車の経験値をほとんど活かせなかったが中盤以降は上手く対応できたと思う。

久しぶりに24で三段のレートが近づいてきたのでなんとか復帰できるよう精進したい。

 

2月19日の将棋

201406_habuyoshiharu

pdfを上げられるかどうかのテスト

0219_1

図1:24手目 後手角換わり棒銀を採用

今回田口は先手である。おそらく級位者と初段の最大の違いは棒銀に勝てるかどうかだと個人的に考えている。棒銀といえば「ひふみん」としてバラエティ番組にもよく出演される加藤九段が得意とされており、有力な戦法ではあるが本譜のような単純な棒銀はかなり勝ちにくいとされている。

しかし、級位者のうちは相手に仕掛けられてそのまま成り駒で金銀取られて飛車先突破されて為す術なく投了という経験を誰しも一度はしたことあるのではないだろうか。今回は級位者レベルでも簡単にできる棒銀対策を紹介したい。

図1の局面で個人的にオススメなのが▲6六銀という手である。これから8筋攻められそうなのに銀が逆方向に行ってるじゃないか、と思われるかもしれないが、対棒銀の考え方としては「端は捨てて中央を攻める」のが重要だと思う。丁寧に受けるのはアマチュアには難しいので攻め合い勝ちを目指す方が簡単だし楽しいと思う。

0219_2

図2:34手目後手棒銀によって端を突破する図

後手は順調に端を突破してきた。ここで香を成られるのが嫌と▲9七歩と打ってしまうと後手棒銀の思う壺である。もう一度書くが「端はすてる」のである。ここで覚えてもらいたい手が▲9四歩と香の裏に歩を打つ手である。以下、

(1)△9八香成には▲6六銀と上がった効果で▲7七桂と跳ねられる

(2)△8六歩には▲同歩△同飛▲8七歩△9六飛▲9七銀△7六飛▲8六銀で後手の飛車が身動きできなくなる

かといって放っておくと(3)▲9三歩成△同桂▲9一角で次の▲7七角成を受けることができない。

▲9四歩は定跡書を読むなどして見たことないと指せない手だとは思うがこの機会に是非御銘記頂きたい。本譜は△9一香と受けてきたが、せっかく銀の代償に得た香をこのように使うのでは後手が苦しい。棒銀対策成功である。

0219_3

図3:44手目 先手2枚の桂で5三の地点を狙う

対棒銀には中央を攻めるのが良い、と冒頭で書いたが、この局面のように2枚の桂が中央に跳ねているのはまさに理想型と言ってもいいだろう。この局面は先手優勢で▲2四歩、▲7一角など色んな攻め筋があり、逆に悩むかもしれない。田口は▲6一銀と守りの金を攻めた。優勢の時は慌てて攻めずにじわじわと相手の守りを剥がしていく方がわかりやすくて良いと思う。

0219_4

図4:51手目 「大駒は取られる直前が一番効いている」の図

後手は△7一角という非常手段の受けで成香の攻めを間に合わせるための手数稼ぎをしようとしているが、局面は自然に指している先手がどんどん良くなってきている。

この局面で本譜は▲2八飛と飛車先交換に満足して引いた。これはこれで十分良い手ではあるのだが、激指先生にここで▲5三桂成△同銀▲同桂成△同角▲3四飛で金香両取りがかかる順を指摘してもらった。

激指の評価値的には何故か▲2八飛とそこまで差がないのだが、見た目に鮮やかな順で、このように大駒を捌けたら将棋指してて一層楽しいだろうなと思う。ちなみに本譜はここから△9七香成に再び▲9四歩!この手が棒銀には常に急所なのだ。

0219_5

図5:72手目 田口7手詰め発見できず!

この局面は後手が△2八角成と飛車を取った局面。田口は中盤に比べると終盤は得意にしているが詰将棋は苦手という残念な棋力の持ち主なのである。この局面7手詰めなのだが、発見できるだろうか。

正解は▲6二成桂△4二玉▲4一金(←見えない)△同玉▲7一飛成△4二玉▲5一龍 までの7手詰み。

いくら早指しとはいえ、7手詰みくらいはちゃんと見えるようにしたい。

0219_6

図6:77手目 ▲6八玉にて後手投了の図

投了図を見ていただきたい。後手の桂香は盤の両端に何枚もあって先手玉に迫れていないのに対し、先手の桂は中央で後手玉を追い詰めているのが分かってもらえると思う。

本譜はアマ高段になると棒銀は逆に勝ちにくい戦法であるということを知らしめるのに良い題材になったと思う。7手詰めを発見できなかった以外は完璧な内容で個人的にも満足のいく内容だった。

おさらいだが、対棒銀には「端は捨てて中央突破」「香車の裏の歩」という2つを覚えておけば、簡単に潰されることはなくなるだろう。是非対棒銀をマスターし、一人でも多くの有段者がエクレールのメンバーから出るのを期待している。

2月14日の将棋

0214_1

 

図1:4手目9四歩

ここ最近序中盤でのミスが続き、ブログに載せるにはあまりに酷い短手数(諦めが早過ぎるというのもあるが)の将棋が続いたが、今回は久しぶりに持ち時間15分秒読み1分の将棋を指すことにした。いつもは持ち時間1分秒読み30秒である。

この4手目△9四歩という手は振り飛車を志向した一手で、▲2五歩と突かれた場合には角交換して△3三銀と上がった後、△2二飛車と飛車を振る「ダイレクト向かい飛車」と呼ばれる戦法を用いる予定だった。この戦法を田口は最近多用している。

が、今回相手は▲9六歩と受けて来られたので、角筋を止める普通のノーマル四間飛車を採用した。先手は▲9六歩と突いたことで穴熊に組みにくくなっている。

0214_2

図2:29手目 先手3筋からの仕掛けを目指す

囲いあって先手は▲4六銀と、次に▲3五歩の仕掛けを見せてきた。その仕掛けを防ぐだけなら△3二飛と指せば良いのだが、この局面で田口は4分使って考えた結果△7四歩と歩を伸ばした。15分のうちの4分なのでそこそこの長考である。

ソフトの評価値も微差なのでそんなに考えず、どっち指しても一局という気持ちで指しても良かったかもしれない。

0214_3

 

図3:53手目 難解な中盤戦

図2から図3に至るまで、先手は43手目に▲7七桂と跳ねる手が最善の局面があったのだが△7四歩に長考した効果(?)で後手にミスが出て、若干後手ペースで迎えたこの局面。単純に同銀は▲1八角という手があり、両取りがかかってしまう。

何か上手い受けの手を指せれば駒得できそうなのでよくできそうだが、上手い受けの手が発見できず4分54秒使って△6三桂という非常に不自然な手を指した。この手でも相手の攻め筋を2~3通りは潰していると思ったが、ここから▲3一角(激指最善)という田口の見抜けなかった攻め筋(▲4二歩でなんともないと思っていた)により上手く指され再び先手ペースになってしまう。

図3での最善手はどうやら△2七角のようで、先手の持駒の香が守りの金駒と交換になる順が嫌で読みから排除してしまったが、5四に馬を作ると間接的に先手玉を睨んでおり、これなら後手ペースを維持できたようだ。

0214_4

図4:80手目 敗着級の一手△7五歩

中盤から一気に攻めに転じるのが苦手で、どうも攻めると形成を損ねてしまう。本局も攻めた結果先手優勢になってしまい、紛れを求めて△7五歩と突いたが、大悪手で、▲5二馬と銀を取られたら投了級の厳しさであった。

しかし、先手は▲同歩と置きに来てくれたが、これなら△7五歩と突いた価値があり、玉のコビンが開いたので王手がかかりやすくなった。自玉を攻められずに安全に勝ちたいという実戦心理によって助けられた局面だった。

0214_5

図5:95手目露骨な銀打ちへの対処

先手は勝ちを逃し、そこから数手悪手を指してしまうも局面は互角で迎えたこの局面。銀を取られると▲4一龍とせっかく抑えた龍が働いてしまう。

そこで田口が指した一手は△3二角という自陣角で、終盤で大駒を守備的に使う手を好むのが私の特徴でもあるのだが激指先生の怒りを買う一手だった。

激指先生はここで△2六龍もしくは△4九龍と指して、▲5二銀には△4六龍で王手をかけながら4一の歩を龍で守るという手を推奨されていた。全くもってその通りで私も激指先生のように柔軟な手を指せるよう精進しようと思います。

0214_6

図6:121手目先手端攻めの暴発

序中盤で長考を続けた田口に比べ、相手は終盤まで時間を上手く残していたが、1分将棋になり、相手の攻めの精度が落ちてきていたのを感じていた。(逆に言えばそれまではかなり攻めが上手くて苦しいと感じる場面が多かった。)

相手が龍を切ってくれたお陰でこちらの玉はかなり安全になり先手玉は7五の地点から殺到される危険があるので形勢が逆転した。

龍を切った代償に先手は▲9四歩と端攻めを仕掛けてきた。田口はここで手筋風の一手である△9八歩と指した。狙いは▲同香に△9九飛である(ただソフトはそこで▲8七玉という際どい受けがあると主張。そのため△9二歩の方が若干優るらしい)。相手は龍切るときにこの手をうっかりされたのだろう。そこからの指し手はかなり動揺が見られるような暴発が続き、最後は△7五香と走って王手をかけたところで詰みはないが相手が投了された。

本局はお互い手が広く難しい中盤戦になり、攻めの技術で優る相手にペースを掴まれ、負けの局面もあったが、大熱戦の末なんとか勝つことができた。

決めるべきところで決めないといけない、という教訓を得る一局になった。

2月8日の将棋

0208_1

図1:対4→3戦法 26手目の局面

今回も田口が先手で居飛車を選択。一方、後手は4手目で4二飛と四間に振ってから三間に振り直す「4→3戦法」と呼ばれる戦法である。この戦法は後手番でも石田流の形に組めるというメリットがあるが、現在プロ間では先手での石田流も勝率が低いので後手番でさらに手損して組む4→3戦法を採用する棋士は少ない。

なので、プロ棋士の棋譜を追っかけまくってる田口からするとまるで興味が湧かない戦法なので定跡を知らないのだが、アマチュア間ではまだまだ人気のある戦法である。図の局面では例えば▲8八玉と寄ると△2四歩と仕掛けられる危険性がある。飛車交換になると後手陣は飛車打ちの隙がない。簡単に有効な仕掛けが成立するところが4→3戦法のアマチュアにも人気がある理由の一つである。

0208_2

図2:35手目 先手駒組み失敗の図

図1から数手は激指先生激おこの手順で、1筋の端歩の交換をもっと早く入れるべきであったことや▲5六歩を突くべきではなかったことを教わった。後手はここからいきなり△2五桂という手が成立する。▲同飛に△1四角で飛車が逃げると銀が取られてしまう!

しかし後手はここで△1四角と先に角を打ってきた。これは緩手で▲5五歩として△2五角には▲5六銀と中央に逃げ飛車にプレッシャーをかければ良かったのだが、そんな手は一切見えておらず▲5八銀としたがこれが悪手。まだ▲3八銀の方が優ったようだ。

0208_3

 

図3:41手目 先手不利の図

図3の局面では激指先生はっきり後手良しとのことである。先手の▲3六歩という手に対して△同角ならば後手が相当良かったように思う。飛車交換後の△2八飛が強烈すぎるのだ。しかし、後手はなんと△同歩で取ってしまう。▲3五角を見落とした完全なる悪手で後手有利から先手ペースの将棋に戻った。30秒の早指し将棋なので仕方ないとも言えるが。

0208_4

図4:94手目 純粋王手銀取りを掛けられる図

先手ペースになったもののお互い攻めた側がミスを連発するという泥仕合になり後手有利になってしまう。しかも図4では王手銀取りをうっかりするという大ポカをしでかし、後手優勢である。以下▲7七銀△5六馬▲5七金(▲6六金の方が優る)と苦心の受けが続く。

0208_5

図5:111手目 相変わらず後手優勢の図

図4の後、後手にミスがあり、窮地は逃れたものの依然後手がかなり優勢に違いはない。なんとか逆転の緒を掴むべく▲4五歩という手を放った。狙いは▲3四桂、△同歩、▲2八角の王手飛車だ。後手はそれを防ぐために△6四歩と受けたが、構わず▲2八角とした。後手は△6九飛成が最善で私もそれを読んでいたが、△2九飛成と角に当てて攻めを催促してきたがこれは小ミスで、差が少し縮まった。

0208_6

 

図6:137手目 先手逆転し勝勢の図

先手は不利ではあったが、それは後手が正確に受けることができたならばの話で、激指の受けの順を見ると、確かにプロの将棋では終盤によく見る手筋ではあるがアマチュアでは指せないような受けの妙手を連発していた。かなり正確な受けの技術が必要であることを考えると△2九飛成の時点でアマチュア的には逆転していたと言えるかもしれない。

後手の敗着は△6五桂で、図6では龍を取っている暇はないが、銀を取って王手を掛けても▲同龍でむしろ玉が堅くなっている。

酷い序盤から酷い中盤で圧倒的に苦しい将棋だったが、終盤で逆転できたのは嬉しかったが、あまりに課題の多い将棋だったので大いに反省したい。

 

2月7日の将棋

0207_1

 

図1:23手目の局面

先手が田口である。ここで後手は△4五歩という驚愕の一手を放ってきた。なぜ驚愕かというと、▲3三角成△同桂▲5三角と応じて後手はここで角成を受けることができないからだ。本譜も当然そう進んだ。

しかし、激指13(コンピュータソフト)に解析させると、馬を作った局面でも先手が少し良いくらいでまだ互角という評価である。私もこの局面で馬を作ってもちゃんと活かせるかどうかがこの勝負の肝になると考えていた。

0207_2

図2:37手目の局面

後手は1筋の歩を突き越したが、狙いがなく、はっきり言って2手パスのような手である。その間に私は6筋の位を取り、位を取ったら位の確保という格言に則り6六銀と上がった。これでも先手有利にはなっているが6筋の位を取らず穴熊に組んだ方がさらに優ったと思う。

この後、後手が4三金という手を指された。すぐの狙いは無いが、後手の左桂の桂頭をカバーする意味合いだろうと思われる。

桂頭をカバーしたことで3五歩と指されるのを警戒して3六歩と指したが、警戒しすぎだったかもしれない。より玉頭の厚みを築く指し方や穴熊にする方が勝ったようだ。

0207_3

 

図3:後手の勝負手△5三角

このまま馬が威張って玉頭に厚みを築ければ先手が有利になる。そのため後手は馬を消しにきた。ここで角交換になってしまうと先手は右辺がスカスカで、逆に馬をつくられてしまい、こちらは馬が作れない。

ここで▲7五歩と玉の厚みを築く指し方や、▲7七馬、▲5九馬なら先手有利を保てた。しかし私の指した手は▲6八馬・・・

後手は6筋の位を消すべく△6四歩と指された。この時馬を引く位置が7七なら▲5五歩、5九なら▲3七馬と指して優位を保てた。しかし、6八馬でも互角になっただけで、実戦的には馬を作れているメリットは大きい。

0207_4

図4:後手無理やり1筋突き越しを活かす

▲6八馬というミスは出たものの、その後は激指先生もニッコリの手順で先手の私が優勢を築く。後手は1筋から攻めてきたが玉から遠いので響かない。後手は6筋の位を消しに行くべきだった。逆に先手としては、やはり馬ができているので指し手がわかりやすい。

図4の局面で△1八歩成が気になってしまったが、▲同香、△同香成、▲同飛で問題ないので、▲6三歩成、△同銀右、▲6四桂という強烈な攻めがあったようだ。この攻め筋は流石の激指先生である。

私は▲3五歩という緩手を指してしまうが、後手も△1八歩成と来てくれたので▲2六飛(▲3五歩の効果)、△1五歩(まだ△1一飛の方が勝るか)、4六飛という狙い筋にハマってくれた。

0207_5

 

図5:先手勝勢

この局面で指してる当人は駒得だから若干こちらの方が良さそう、くらいに思っていたが、激指先生は先手勝勢という評価だった。まだ後手玉は4枚で囲っている上こちらの玉形は金銀バラバラなので難しいところもあるかと思っていたが、杞憂だったようだ。盤面の評価を正しくできるようになるのが今後の課題である。

以下▲4三馬とバッサリ切って、△同銀に▲5三歩成が「5三のと金に負けはなし」の格言に則った好手だったようでそのまま勝勢を維持して勝ち切ることができた。