数字で見る野球 その1

当団体で野球観戦企画を立ち上げたものの参加者はいつもの面々に落ち着きそうな、今日このごろ。

今回のブログでは野球の数字について勉強しようと思う。野球の数字について理解を深めればより違う見方で野球を楽しめるのではないかと思う。

昔から野球では打率、本塁打数、防御率、ゲーム差などなど、多くの数字が使われてきた。それらの数字は多少の知識があれば直観的に理解できる数字だと思う。例えば、打率が高い選手ならよく安打を打てる選手、本塁打数が多い選手ならパワーの有る選手、大谷の160km/hと言われれば物凄い豪速球なのがわかるといった具合だ。選手紹介の際に世界ランクと勝率くらいしか数字の出てこないバドミントンと比べれば野球の数字の多さがわかるだろう。

打率、防御率といった数字は、野球初心者でもわかりやすく古くから使われてきた。しかし、少し考えればこれらの数字はある程度の目安になっても選手を評価するのに十分な指標とはいえないことがわかる。例えば打率に関しては10打席で3本シングルヒットを打ったが残りの7打席は三振の選手は3割バッターになるが、10打席のうち5打席四球を選んで残り5打席三振の選手は打率0.00ということになる。また防御率も狭くてホームランが出やすい球場をホームにしているチームの投手と広くてホームランが出にくい球場をホームにしているチームの投手で同じというのは不平等というものだ。

そこでアメリカの野球学会、SABR(Society for American Baseball Research)が選手をより正確に評価するための指標を数多く開発している。その中でも日本の野球ファンにも知られてきた指標をいくつかみてみたい。

まず代表的なものはOPS(On Base Percentage Plus Slugging Percentage)だろう。横文字だらけでなんのこっちゃ、と思われる方もいるかもしれないがこの指標は計算方法は簡単で

OPS=出塁率+長打率

出塁率=(安打数+四球+死球)÷(打数+四球+死球+犠飛)

長打率=塁打÷打数

出塁率は正確に計算すると複雑そうだが、要は塁に出られる確率である。わかりやすく極端な例で言うと、絶対にホームランを打つバッターがいたとしたら、出塁率=1.000、長打率=4.000となるのでOPS=5.000となる。また先ほどの、10打席3安打と10打席5四球の例でいうと前者のOPSは0.600、後者のOPSは0.500となる。

このOPSという指標の良い所は打率や本塁打数が少ない選手でも本当に得点に絡んでいる選手を評価できる点である。

ちなみに去年(2015年)のセ・リーグ平均は0.672、パ・リーグ平均は0.703(参照 http://www.baseball-reference.com/register/league.cgi?group=Foreign&year=2015)とのことだ。0.900を超えると一流とされていて、例えばベイスターズの筒香選手は5/26現在打率0.277、打点23 (他の打点上位選手は40超えてる)なのでファンからは不調だと心配されているがOPSは0.960なのでファンが思っているほど悪い打撃内容ではなく、十分やってくれていることがわかる。

ただ、OPSという指標にもいくつかの問題点が指摘されている。例えば、この指標では打者としての走力が加味されていないので俊足巧打タイプの選手に不利なこと、そもそも指標における長打率の割合が高くパワーヒッターに有利な指標であること、数字を見ただけではアベレージヒッターなのかホームランバッターなのかわからないことなどが挙げられる。これらの問題点を克服するためにSABRでは新しい指標も開発されているので、いずれ勉強して本ブログでも紹介できればと思う。

今回の投稿でもっと多くの指標を勉強できればと思っていたが、OPSの話が長くなりすぎてしまったので、他の指標は次回以降の投稿で勉強しようと思う。また、野球で用いられている指標をバドミントンにも敷衍できないかといったことも考えていければと思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください